



7月9日(日)、「第69回岐阜県学生珠算競技大会」が、ワークプラザ岐阜で゙開催され、岐阜県各地より選手が集いました。
個人総合…小学生の部優勝!中学生の部準優勝!高校生の部優勝!
種目別…小学生の部 読上算優勝!中学生の部 読上暗算優勝!高校生の部 読上算優勝!
競技は午前(小学生の部)、午後(中学生の部・高校生の部)に分かれて行われました。
個人総合競技成績(選手名:敬称略)
【小学生の部】
優勝:不破花菜 (連覇達成)
2等:西澤明希(明希選手も満点!)
3等:武士絢音 3等:赤堀美結
3等:深谷芽生
優良賞:石原知晃・古澤巧望・堀江明日香
【中学生の部】
準優勝:高橋龍平(毎年満点で優勝決定戦進出は凄い!)
2等:深谷真生 2等:池上暖々
3等:葛西拓斗 3等:篠田能輝
3等:中村梨々香
3等:樋口果凛
3等:大川希
優良賞:猪飼真菜・関谷有可・堀江治華・堀信吾・高橋良明・井藤安里・平田杏紗・髙橋稜・古澤玲奈・石井杏奈・藤田倖輝
【高校生の部】
優勝:赤堀楓果(中学2年生から3連覇!5度目の優勝)
2等:桑原岳
優良賞:松尾涼那・竹市光佑・髙橋陸・堀沙弥香
≪種目別競技≫(入賞枠は優勝1名・2等2名・3等3名の僅か6枠です)
【小学生の部】
読上算優勝:不破花菜
読上暗算2等:西澤明希・不破花菜
【中学生の部】
読上算3等:井藤安里・葛西拓斗・深谷真生
読上暗算優勝:深谷真生
【高校生の部】
読上算優勝:赤堀楓果
読上暗算2等:桑原岳・3等:赤堀楓果
毎日新聞社と、日本パソコン能力検定委員会が主催するタイピング資格試験「毎日パソコン入力コンクール」。文部科学省・総務省・経済産業省等が後援し、参加実績は全国163万人超(HP参照)です。
6月大会では、当塾から2名、全国大会への出場権が与えられました(各部門、上位5名~10名のみに与えられる、狭き狭き門です)。
「第Ⅱ類 基礎学力向上 フラッシュ暗算」全国参加者:1123名
★ 不破 花菜(小5)全国 2位 / 1123名中(学年別 全国1位)
★全国大会へ
「第Ⅰ類 数字記号入力」 全国参加者:高校一般2675名
★ 赤堀 楓果(高1)全国 7位 / 2675名中(学年別 全国1位)
★全国大会へ(高校生第5位)
「第Ⅱ類 基礎学力向上 計算」
認定1級(1000点):不破花菜・猪飼真菜・大野真由・深谷真生・高橋龍平・大川希・堀信吾・葛西拓斗
5月7日(日)13時より、ワークプラザ岐阜において「そろばんグランプリ岐阜2017」が開催されました。
・ジュニア(小学生)
・スクール(中学生・高校生)
・シニア(大学生・一般)
の3部門に分かれ、成績上位各2名には、7月に行われる全国大会「そろばんグランプリジャパン2017」の代表出場権が与えられます。
当塾からは、ジュニア部門6名、スクール部門22名、シニア部門1名 計29名が出場しました。
そして、当塾から4名が岐阜県代表に選出されました。
【ジュニア部門】第1位:不破花菜選手
【ジュニア部門】第2位:西澤明希選手
【スクール部門】第1位:赤堀楓果選手
【シニア部門】長屋晶子選手
また、大会前日に右手中指を突き指しながらも高得点を取得した 武士絢音選手 も、全国大会に出場いたします。
スクール部門では、桑原岳選手が第3位、高橋龍平選手が第4位と続きました(2名共に過去グランプリジャパン出場経験が有ります)。
スクールは問題の難易度が高いですが、6月の日珠連段位認定試験に向けて良い練習となりました。
15歳以下の珠算日本一を決定する全国大会「全日本ユース珠算競技大会」が、京都パルスプラザ(京都府)で開催されました。
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地から422名が参加。
当塾からは
「アンダー10」不破花菜
「アンダー12」西澤明希
「アンダー15」赤堀楓果
3名が出場しました。
この大会は「種目別競技」の準決勝までがかなりの見物です。
花菜選手は、最も得意とする乗算(5桁×5桁)で、15秒間で6題全て解答。引き上げ採点の為実際に何問正答できたかは分かりませんが、無事に決勝進出者で呼ばれ一安心。最近急に速くなった見取算も決勝へ。決勝ではシャープペンを2~3度交換し、ペースの乱れとタイムロスが生じてしまいましたが、全てを含めて良い勉強になりました。もっと力をつけて無差別で優勝を目指していきたいですね。
個人総合競技では、「アンダー10」の部で不破花菜選手が優勝できました!
決勝の1分間練習(例えばかけ算の場合「5桁×5桁」を1分間でどれだけ解けるか)は、本当に力がついたと思います。
優勝トロフィは1メートル越え!?の超特大!
明希選手:680点(昨年よりアップ!あと4年で200点アップ目指したいですね)
楓果選手:820点(点数は全然出せませんでしたが、最後のユース大会を満喫しましたね)
終了後は京都駅ビルの大階段グラフィカルイルミネーション・空中経路を通り、京パスタをいただいて岐阜へ帰りました。
3月28日(火)、東京都大田区 産業プラザPIOにおいて、「オールジャパンそろばんチャンピオンズシップ2017」が行われました。
第2部(小学3・4年生の部)に出場した不破花菜選手(当時小4)が、
「個人総合競技」
「種目別競技」
「暗算チャンピオン決定戦」
全て優勝の三冠獲得!
個人総合競技は見事満点!花菜選手は、ミスを出さないベストタイムが自分で分かるようになりました。且つ見直しも全て出来るので信じていましたが、本番でよく落ち着いてできたと思います。
直前には赤堀愛果さんとマンツーマンで練習できたことも良かったですね。
種目別競技は、読上算・読上暗算・フラッシュ暗算の総合ポイントで決まりますが、得意なフラッシュ暗算でかなり落としてしまい想定外の点数の低さでした。でもそこで決して諦めず、強い精神力で次の読上種目に臨み、読上算・読上暗算共に8問ずつ正解させてよくカバーできたと思います。
暗算チャンピオン戦は、除暗算まで遅れをとり、周囲の速さを悟り見取算でスパートかけたようです。一番挙手できたことは嬉しいですね。見取算はそれほど得意種目ではありませんが、昨年のクリスマスカップの練習時から速度が急激に上がりました。
種目別も暗算チャンピオン戦も、劣勢からの逆転劇は、精神面の成長ぶりが見られて素晴らしかったと感じます。
花菜選手、おめでとう!
日本珠算連盟主催「全国そろばんコンクール」において、不破花菜さんが「小学校4年生の部」第1位となりました。
「小学校4年生の部」第1位:不破花菜
「中学3年生の部」第6位:赤堀楓果 ・ 第94位:竹市光佑
「高校生の部」第2位:赤堀愛果 ・ 第18位:長屋晶子
~2月25日(土)会場:安城市 安城商工会議所~
東海圏を中心に、関西方面からも強豪塾が多数参加する本大会は、問題のレベルが非常に高く設定されています。特に選手権の部(高校一般)は、全日本レベルの内容です。
当塾からは「5・6年生の部」6名、「中学生の部」2名、「選手権の部」2名の計10名が出場しました。
朝JR岐阜駅に集合し、皆で揃って電車で向かう予定も、ちょうど乗ろうとしていた電車が突如運転見合わせに。当初予定より40分遅れで会場に到着。しかし、実は12月の英語珠算競技大会の帰りにはさらに大きなアクシデントがありました。事故によりJR線は運転再開の目途がつかず名鉄線振替で岐阜まで戻りましたが、結局1時間以上の遅れ(涙)。今回の出場者は全員、英語大会の日のアクシデントを経験済のためか!?皆冷静で楽しく会場へ向かいました。開会には無事に間に合い、引率の立場ではホッとしましたよ。。。
ランキング問題・個人総合・読上競技がありました。個人総合競技は部門別で問題内容が異なる上、種目別表彰等も用意されており、運営サイドの大変さが伝わってきます。楽しく参加させていただき感謝しています。
12月24日(土)は、全国珠算競技大会「そろばんクリスマスカップ2016」(埼玉県・浦和ロイヤルパインズホテル)に出場しました。
不破花菜選手(小4)が、小学3・4年生の部においてフラッシュ暗算日本一となりました。
http://soroban.us/xcup/seiseki/2016.htm
3桁15口2、2秒正解で決定しました。
個人総合競技2位・読上算2位・読上暗算2位・英語読上算2位
赤堀楓果選手(中3):中学生の部 読上算20位・フラッシュ暗算20位
西澤明希選手(小5):小学5・6年生の部 英語読上算15位
翌日は上野周辺観光。世界遺産登録された「国立西洋美術館」と、右は上野動物園
12月11日(日)「毎日パソコン入力コンクール全国大会」(東京都 江戸東京博物館)に当塾から3名出場。
赤堀愛果選手(高2)が、 [数字・記号(高校生)]部門で日本一となり、経済産業大臣賞を獲得しました。
小学3年生で全国大会に初出場から9年連続で出場、
計算部門4回・フラッシュ暗算部門1回(文部科学大臣賞5回)
数字記号入力5回(経済産業大臣賞5回)
計10回の日本一と大臣賞を受賞という偉業を成し遂げました。
愛果選手はその他、「英単語高校生」部門にも出場し、第4位。
赤堀楓果選手(中3)も「数字記号小中学生」の部で第3位という好成績と
「フラッシュ暗算」部門で第7位に入賞
競技は舞台上に設置されたパソコンで行いました。右は各部門優勝者記念撮影
両国駅
江戸東京博物館
毎日パソコン入力全国大会・日本一の記録
赤堀愛果さんは、2008年初出場から連続出場を果たしています。
2008年:赤堀愛果(小3)計算部門 日本一(計算部門歴代記録更新)&(最年少日本一)
2009年:赤堀愛果(小4)計算部門 日本一(Ⅰ類・Ⅱ類ダブル受賞)
2009年:赤堀愛果(小4)数字記号 日本一(Ⅰ類・Ⅱ類ダブル受賞)
2010年:赤堀愛果(小5)数字記号 日本一
2012年:赤堀愛果(中1)計算部門 日本一
2013年:赤堀愛果(中2)計算部門 日本一(Ⅰ類・Ⅱ類ダブル受賞)
2013年:赤堀愛果(中2)数字記号 日本一(Ⅰ類・Ⅱ類ダブル受賞)
2014年:赤堀愛果(中3)フラッシュ暗算 日本一
2015年:赤堀愛果(高1)数字記号 日本一
2016年:赤堀愛果(高2)数字記号 日本一(10度目の日本一)
12月3日(土)「英語珠算競技大会」に、当塾から24名(小学生8名・中学高校生16名)の選手が出場しました。
会場:名古屋市 大原簿記専門学校
<英語読上算>選手敬称略
★ 小学5・6年生の部 4位:西澤明希
★ 中学・高校生の部 3位: 赤堀楓果 6位:桑原岳・髙橋陸・長屋晶子
<個人総合競技>
★ 小学5・6年の部 9位:猪飼真菜 12位:堀信吾 15位:西澤明希
★ 中学・高校生の部 2位:長屋晶子 3位:赤堀楓果 4位:桑原岳 6位:篠田裕規 7位:松尾涼那 8位:深谷真生
中学・高校生の部は、10名入賞枠に、当塾生が6名を占めました!
<フラッシュ暗算>
★ 小学5・6年の部 5位:西澤明希
★ 中学・高校生の部 2位:赤堀楓果 3位:桑原岳 5位:長屋晶子・深谷真生・池上暖々
超難関!珠算1級を満点合格!
岐阜市立陽南中学校3年 伊豆結翔さん
日本商工会議所では、珠算能力検定試験「珠算1級満点合格者」を表彰しています。
伊豆結翔さんは、既に小学5年生で珠算1級に合格済みですが、満点合格を目指して検定再挑戦。2月9日(日)施行
第233回日商珠算能力検定試験において、見事達成されました。(満点合格当時:中学2年)
受験者数6042名のうち、満点合格者は全国で僅か24名。1000人受けて4人未満という驚異の難易度です。
結翔さんの偉業に対し、4月25日(金)、岐阜商工会議所専務理事・森健二様より伝達表彰していただきました。
【会場】岐阜商工会議所 常議員会議室
【出席者】伊豆結翔・伊豆慎太朗/伊豆真衣(ご両親)・山田惠子(岐阜珠算振興会理事長)・赤堀真基(指導者) 敬称略
中日新聞社・岐阜新聞社の取材があり、両紙ともに大きく掲載されました
また・47News・LINEニュース・Yahoo!ニュース・dメニューニュース 等、ネットニュースにもアップされ、大きな話題となりました
【必読!】伊豆結翔さん 満点合格の秘訣
Q.300点満点の秘訣は? ・練習する時の“気持ち”から意識を変えた ・今回絶対取るという気持ちで取組み、集中力を高めた ・スピード重視で見直しに費やす時間を増やした →ミスを見つけることができ300点をとれる回数が増えてきた Q満点合格と知った時の気持ちは? ・結果を知った瞬間にガッツポーズと同時に安心した。感無量だった ・諦めずに挑戦し続けてきてよかったという達成感 Q.ここまで挑戦し続けてこられた理由は? ・いつも一緒に頑張っている弟がいたから諦めずできた 自分の目標に向かって頑張っている弟は僕にとって尊敬できる存在。これからも弟と共に切磋琢磨し合って頑張っていきたい Q.普段の練習は? ・毎朝フラッシュ暗算・英語読上算練習を習慣にしている ・忙しい日でも毎日何か1枚はプリントをやるようにしている ・直しと埋めまで忘れずにやることを心掛けている Q.これからの意気込みは? ・大会でもたくさん入賞できるように練習を続けていく ・今の自分のレベルの上を常に練習していく |
Q.今後の目標は? 毎回の検定で昇段すること Q.そろばん以外の趣味は? 昔からピアノを弾くことも好きで毎日弾いている ・ミセス、優里などのJ-pop・バッハなどのクラシック Q.好きな教科は? ・数学⋯計算力を活かせる、難しい問題の解き方をひらめいた時が気持ちいい ・英語⋯新しい文法を覚えてそれを会話の中で活用できることが嬉しい Q.将来の夢は? 薬剤師⋯人々の健康を考え、安心して過ごせる環境をつくりたいと思ったから 国家資格を取りたいと思ったから
そろばんに対する思い 僕にとってのそろばんは、小学校2年生の頃から毎日欠かさず触れてきたものだから、「衣・食・住・珠」と言えるくらい大切で好きなもの 大きい数字になると計算が難しいけど、計算していることが好き 赤堀右脳速算塾に出会って、練習を続けていく中でどんどん成長できていることが本当に嬉しい |
Q&A形式にして、Answerは結翔さん自身の言葉を全てそのまま使用させていただきました。
感動と感激の気持ちで胸が熱くなるほど素晴らしい内容です。是非皆さまもご参考にしていただけたらと思います。
結翔さんは中学生になられてからさらに実力が伸び、大会成績にも成果が顕著に表れています。忙しい日でも毎日必ず練習される習慣化に上達のヒントをもらい頼もしいです!また弟の真翔さんと切磋琢磨しお互いに高め合える関係性と、その向き合い方が素敵すぎますね。そのように環境を整え、ご協力くださるご両親にも頭が下がります。そろばん成績も大変優秀な伊豆家ですが、本当に皆さん謙虚でいらっしゃいます。
③
今春、小学校に入学したばかりの小学1年・若山大晟さんが
4月度のフラッシュ暗算検定で八段に合格しました
2月(年長):六段合格
3月(年長):七段合格
4月(小1):八段合格
3カ月連続合格の快挙です。この検定は、月に1度のみ、1回のみの挑戦です(2回以上できません)
確固たる実力がない限り合格は難しいのが現状です。大晟さんの練習量と努力が素晴らしいです
フラッシュ暗算検定案内
◇受験料:800円(全級同一)
◇登録料:500円(初回のみ)
◇施行日:随時(1回/月)当塾で日本珠算連盟公式検定が受験できます(※1回/月)
☆五段合格者は日本珠算連盟HPに名前が掲載されます
祝!全珠連検定珠算十段合格!赤堀楓果さん
2025年1月26日施行・第425回全国珠算教育連盟珠算検定試験において、赤堀楓果さん(23歳)が珠算十段に合格しました。
暗算は小学6年生の時に十段合格。珠算は八段までの取得後高校1年時以降受けていませんでしたが、
社会人となり忙しい日々の中でそろばんに本格復帰し、今回7年ぶりに受験し見事十段合格
2024年度は日本珠算連盟フラッシュ暗算検定十段合格(フラッシュ暗算検定も2017年に九段合格後、7年ぶりの受験です)
そして今回、全珠連珠算十段合格。その他 全珠連暗算十段、日本珠算連盟読上算検定十段です。
現在可能な時間で教室を手伝ってくれていて頼もしい存在です。
大人になってからでもそろばんを再開・復帰し、実力を上げることができるということを皆さんにもお伝えしたいです
若山大晟さん(年長)がフラッシュ暗算六段に合格しました!
12月に行われた英語珠算競技大会では、初参加で最年少出場ながら、4年生以下の部で見事フラッシュ暗算4位に入賞!
毎日コースで毎日教室に来て練習に励む大晟さん。努力がすごい!
若山大晟(年長)
当塾は日本珠算連盟公式検定を受験しています。
五段以上の合格者は、日本珠算連盟HPに名前が掲載されています
https://www.shuzan.jp/kentei/flash/
また、当塾の年長さんのがんばりが素晴らしいので紹介させていただきます
小川湊詩(年長)二段合格
飯沼佑成(年長)初段合格
伊豆怜翔(年長)2級合格
小川陽詩(年長)3級合格
フラッシュ暗算は、そろばん式のやり方をしっかりマスターして、そろばんの珠を頭でイメージして動かす作業をします。年齢に関係なくその技術を身に付けることができるので、そろばんってすごいですね。
日本商工会議所では、珠算能力検定試験1級に、満点合格された方を表彰しています。
そして、6月23日(日)施行/第231回日商珠算能力検定試験において、伊豆真翔さんが見事珠算1級満点合格を達成されました。
受験者数6277名のうち、満点合格者は全国で僅か20名。満点合格率は0.32%
300人受けて1人出るか出ないかの割合です
真翔さんの偉業に対し、9月5日(木)、岐阜商工会議所専務理事・森健二様より伝達表彰していただきました。
【出席者】伊豆真翔、伊豆慎太朗(父親)、伊豆真衣(母親)、山田惠子(岐阜珠算振興会理事長)、赤堀真基(指導者) 敬称略
当日は、中日新聞・岐阜新聞 の取材がありました(於:岐阜商工会議所・記者クラブ)
第221回(令和3年2月14日施行)日本商工会議所検定において珠算1級に合格をした5名の皆さんに、「国際認定証」が贈られました。
井辻龍之介さん(小2)
吉田 航基さん(小3)
松原 周平さん(小4)
石原 壮馬さん(小5)
石原 有菜さん(中2)
※学年は2021年2月当時
注)証書が授与された写真は4月現在の学年を掲載しています。合格時の学年はそれぞれ一つ前となります。
・5種1級 舟洞志南《小学1年生で達成》
日本珠算連盟HP掲載
【3月度フラッシュ暗算検定合格者】
・初段:内田旬哉(小2)
・1級:田中櫻悠(年長)(3月生まれで6歳になったばかりの櫻悠ちゃん、毎日練習を頑張っています。)
・2級:伊豆結翔(小3)
・3級:筒井柊翔(小5)
・3級:吉田楓華(小1)
第218回(令和2年2月9日施行)日本商工会議所検定において珠算1級に合格をした4名の皆さんに、
「国際認定証」が贈られました。(学年は合格当時)
心空さんは小学1年生からそろばんを初めて早くも2年生で日商珠算1級合格!
日本商工会議所検定の珠算1級に合格すると、合格証書は勿論、さらに(申請者には)海外でも通じる「国際認定証」も発行されます。すべて英字で書かれた証書です(写真)。世界地図入りのバッジも同時に授与されました。
一宮市立神山小学校1年 舟洞志南(ふなぼらここな)さん
6月23日(日)に岐阜商工会議所で実施された第216回 日本商工会議所珠算能力検定試験において、小学1年生の舟洞志南さんが「珠算1級」に合格しました。小学1年生での合格は全国的にも珍しく、6月検定において岐阜県内では最年少の合格、岐阜商工会議所所管の検定会場では小学1年生以下での合格は7年ぶり(当塾・不破花菜さん以来)となります。
そして8月30日(金)13時半より、岐阜商工会議所専務理事 山田英治様より伝達表彰をしていただきました(会場:岐阜商工会議所)
同席者 敬称略・・・ 舟洞彰一(父親)・舟洞小百合(母親)・山岸裕美子岐阜珠算振興会理事長・赤堀真基(指導者)
そして翌7日(土)に岐阜新聞LINEニュースに上がりました。
小1の舟洞さん珠算1級に合格 (0.21MB)
岐阜新聞に掲載いただいた内容にもありますが、
珠算1級の問題は、小数点と整数が混在し答えが11桁に及ぶかけ算、10桁のわり算、10桁の整数が10列並ぶ見取算が、計50題。制限時間は30分間で8割以上の正解が必要です。
志南さんは幼稚園年中の時に当塾に通い初めてくれました。
暗算も得意で、昨年10月22日(日)に実施された暗算検定1級に当時年長で合格しています。
また8月度には、日本珠算連盟公式「フラッシュ暗算検定5段」に合格し、日本珠算連盟HPに名前が掲載されました。
志南さんは、一宮市から通塾いただいています。片道で1時間ほどかかる日もあるそうです。
志南さんの努力の素晴らしさに加え、ご両親の大きな支えとご協力のおかげでもあります。
当塾は、日本珠算連盟公式フラッシュ暗算検定を施行しています。
3月度検定で、舟洞志南さん(小1)が「七段」に合格しました。
勝野心空さん(小2)は、小1でそろばんを始め、小2で日本商工会議所検定の珠算1級と暗算1級に合格、
フラッシュ暗算検定も順調に既に三段合格済です。
田中櫻悠さん(年長)は、今月6歳のお誕生日を迎えたばかりですが、幼稚園で受験するヨコミネ式の暗算検定1級に見事合格されました。
志南さんも、心空さんも、櫻悠さんも、みとり暗算は必ず3桁揃いで行います。そのためには、フラッシュ暗算の練習を行うとより効果的です。
フラシュ暗算は、「珠算式暗算」をしっかり習得し、練習を重ねればできるようになります。
特に3桁揃いは難しいですが、間違いを恐れず練習し続けることが大切です。なかなか正解できないからと、逃げたり楽をして1桁ずつ分けて行っ
皆さんも是非フラッシュ暗算検定にチャレンジしましょう。
6月23日(日)に行われた第216回日商珠算能力検定試験において、
舟洞志南さん(小1)が、珠算1級に合格しました。
日商検定の珠算1級は難易度が高く、小学1年生になって数ヶ月の子が合格するのは珍しく、凄いことです。
日珠連暗算検定1級には、昨年10月に年長さんで合格済、既に段位生です。
当塾には年中さんの時に通い始めてくれました。自宅でも毎日練習されて努力を重ねています。
志南さんの今後が楽しみです!
~ 深谷真生さん 岐阜聖徳学園大学附属中学校3年 ~
第212回(平成30年2月11日施行)日本商工会議所珠算能力検定試験において、深谷真生さん(当時中2)が、「珠算1級満点合格」を果たしました。
真生さんは既に小学3年生で日商検定珠算1級に合格済。昨年の岐阜珠算選手権大会では中学生の部個人総合優勝をされた実力者です。改めて難関とされる“満点合格”を目指し、この度7回目の挑戦で見事達成できました。過去6回のうち5回はあと1問で満点という状況、うち4回は295点が続いたのです(乗算100点・除算100点・見取算100点・合計300点中)。
真生さん本人も、「諦めずに挑戦し続けたことが、今回の結果に繋がり嬉しい」と話していました。
真生さんは現在、岐阜聖徳学園大学附属中学校で生徒会長、そして珠算部部長を務めています。
【212回全国データ】(日珠連HP資料より参照)
珠算1級申込者数:10276名
実受験者数:9867名
合格者数:2973名(うち、満点合格者29名)
満点合格率は(実受験者数に対し)、0.29%(全国で1000人に約3人の割合)という非常に狭き門です。
岐阜商工会議所・山田専務理事より伝達表彰していただきました(於:岐阜商工会議所)
その後、岐阜市教育委員会・早川教育長に報告に伺いました(於:岐阜市役所・教育委員会)
日本珠算連盟公式の 「読上算検定」と「読上暗算検定」を行っています。 会場:当塾 当塾では、日本商工会議所・日本珠算連盟の検定試験を受験し、併せてフラッシュ暗算検定も実施しています。今回の読上算検定を含め 全て日本商工会議所(日本珠算連盟)公式検定のため、「珠算」「暗算」「フラッシュ暗算」「読上算」「読上暗算」5種目全てにおいて「1級以上」取得できると、全国表彰を受けることが出来ます。 また、当塾では 「読上算段位検定」実施も可能。 5種目全てにおいて1級以上 取得できると、日本珠算連盟のHPに名前が掲載されます。
|
☆10段~6段 全15題 【読上算】 ・7~13桁(10口)4題 ・7~14桁(10口)4題 ・7~15桁(10口)4題 ・7~16桁(10口)3題 【読上暗算】 ・3~6桁(10口)3題 ・4~7桁(10口)3題 ・5~8桁(10口)3題 ・5~9桁(10口)3題 ・5~10桁(10口)3題 1題10点150点満点 10段:140点 9段:120点 8段:100点 7段:80点 6段:60点 |
☆5段~準初段 全15題 【読上算】 ・7~10桁(10口)5題 ・7~11桁(10口)5題 ・7~12桁(10口)5題 【読上暗算】 ・3~4桁(10口)5題 ・4桁揃い(10口)5題 ・3~5桁(10口)5題 1題10点150点満点 5段:140点 4段:130点 3段:120点 準3段:110点 2段:100点 準2段:90点 初段:80点 準初段:70点 |
☆1級~6級 各級10題ずつ 【読上算】 1級:5~10桁(10口) 2級:5~8桁(10口) 3級:3~6桁(10口) 4級:3~5桁(10口) 5級:3~4桁(10口) 6級:2~3桁(10口) 【読上暗算】 1級:3~4桁(10口) 2級:2~3桁(10口) 3級:2桁揃い(10口) 4級:2桁揃い(7口) 5級:1~2桁(5口) 6級:1桁揃い(7口) 1題10点 1級のみ80点 2~6級:70点 |
第208回(平成28年10月23日施行)日本商工会議所検定において珠算1級に合格をした3名に、「国際認定証」が贈られました。すべて英字で書かれており、海外でも通じる証書です。世界地図入りのバッジも同時にいただきました。
髙橋稜さん 平田杏紗さん 高橋良明さん
第208回(平成28年10月23日施行)日本商工会議所検定において、不破花菜さんが珠算1級に満点合格をしました。
珠算1級合格者 2582名(申込者数9052名・実受験者数8739名)のうち、300点満点で合格されたのが、全国でわずか30名のみ。合格するだけでも難関の珠算1級を、さらに満点で合格するのは0、3%(1000人に3人)です。
そのため、日本珠算連盟から満点合格をした人に、名前刻印の楯と、表彰状が贈られます。岐阜では、岐阜商工会議所の山田専務理事より、伝達表彰がありました(12月26日(月) 於:岐阜商工会議所)
不破花菜さんは、既に珠算10段・暗算10段の実力の持ち主。この度珠算1級満点を目指し、改めて挑戦されました。当塾で1級満点合格者は花菜さんで5人目となりました。
岐阜商工会議所において伝達表彰。表彰状と名前刻印の楯が授与されました。
3月28日、赤堀愛果さんの岐阜帰省に合わせ、題して「赤堀愛果さんと百マス大会!」を開催しました
百マスなら愛果さんに勝てるチャンスあるかも!?と皆さんのがんばりがすごかった!!
3月は百マス練習も授業内で行い、皆ビックリするほど早くなり感動レベルでした。
急遽直前の一斉メール連絡となりましたが、急な案内にもかかわらず多くの皆さんにお集まりいただき、感謝です
当初1部のみの予定でしたが追加して2部制で行いました
本来ならこの日から教室の春休みに入るところ、みんな急遽予定をつけて集まってくれてありがとう~!涙
日時:3月9日(日)10時より
主催:岐阜珠算振興会
会場:ホテルグランヴェール岐山・3F鳳凰の間
珠算技能優秀にして且つ品行方正で模範となる生徒として、今年度当塾から7名が推薦され、表彰されました(被表彰者全41名)
吉田航基さんは現在鹿児島県在住のため、岐阜に帰省時に伝達表彰をさせていただきました。離れていてもオンラインで継続してくれています。
岐阜商工会議所専務理事/森健二様
岐阜市教育委員会事務局教育統括審議監/小出直弘様
ご来賓お二方よりご祝辞を頂戴しました
全員中学生。時には途中で辞めたいと感じたこともあったかもしれませんが、乗り越え継続し努力をされた素晴らしい成果です。
「継続は力なり」ですね。
当塾は中高生・大学生も多く在籍していますが、中学生になってから珠算や暗算の実力が大幅にアップした人も実に多いです。今回の7名は皆揃って暗算力が非常に強く、珠算式の基礎がしっかりしています。今後勉強にも生かされるはずです。
この「珠算優良生徒表彰」は、中学校の調査書や、受験時に必要な経歴欄に、自信を持ってご記入いただける項目です。
そろばんを継続して努めてきたことが、形として残せることや自信の証になるということが素敵ですね!
表彰されました7名の皆さん、この度は誠におめでとうございました。
珠算」「暗算」「フラッシュ暗算」「読上算」「読上暗算」5種目全て“1級以上”取得できると、日本珠算連盟より表彰状が贈られ、日本珠算連盟ホームページに氏名が掲載されます
表彰は年1回、毎年3月中旬に行われます
フラッシュ暗算・読上算検定は月に一度教室で受験できますので希望者はお申し出ください
日時:1月13日(祝)
主催:岐阜珠算振興会
後援:岐阜商工会議所
協賛:伊奈波神社
会場:伊奈波神社 境内天満宮広場
参加人数:約200名
メディア取材:岐阜新聞社・中日新聞社
・NHK岐阜放送:当日夕方放映&「まるっとぎふ」1/14放映
・CCNケーブルテレビ「エリアトピックス」1/16(木)放映
はじめに、学業成就と珠算暗算検定・進学の合格祈願が行われました
参加者は「必勝」と書かれたハチマキを額に巻いて、125桁・180センチの長いジャンボそろばん2丁を前に、読上算に挑戦しました
はじき初めを終えた後は、空くじなしのお楽しみ抽選会もありました!
抽選会の賞品はこんなにたくさん!
多くの皆様にご参加いただき御礼申し上げます。
毎年恒例の行事として来年も是非よろしくお願いいたします
令和5年度珠算優良生徒表彰式
日時:3月10日(日)10時より
会場:ホテルグランヴェール岐山
珠算技能優秀にして且つ品行方正で模範となる生徒として、今年度当塾から8名が推薦され、表彰されました(被表彰者全44名)
表彰式は岐阜珠算振興会が主催し、岐阜商工会議所専務理事/森健二様、そして岐阜市教育委員会より、岐阜市教育委員会事務局教育統括審議監/寺田圭子様をお迎えし、それぞれご祝辞を頂戴しました。
表彰者は、一人一人名前を呼ばれて返事をした後、壇上に上がり写真の通り理事長から表彰状が手渡されました。
現在、中国からオンライン受講されている渡邊千遥さんは、当日会場出席はできませんでしたが、日本に帰国後、表彰状を手にされました。
そして令和5年度珠算優良生徒代表として、当塾の松原周平さんが謝辞を述べました。
大変立派な立ち振る舞いで、堂々と謝辞を述べる周平さんの姿が本当に素晴らしく、感動致しました。
式典の様子・塾報より⇒ 珠算優良生徒表彰式典2024
日時:1月13日(祝)
主催:岐阜珠算振興会
後援:岐阜商工会議所
協賛:伊奈波神社
会場:伊奈波神社 境内天満宮広場
約200名 の参加者が集い、はじめに学業成就と珠算暗算検定・ 進学の合格祈願が行われました。
参加者は「必勝」と書かれたハチマキを額に巻いて、125桁・180センチの長いジャンボそろばん2丁を前に、読上算に挑戦しました。
取材:岐阜新聞社・中日新聞社・NHK岐阜放送(当日の夕方ニュース・「まるっとぎふ」1/14放映)
・CCNケーブルテレビ「エリアトピックス」1/16(木)放映
塾報⇒ 2025はじき初め大会